2023/08/08 18:16

円周率の桁数は数字に規則性がなく、無限に続く無理数のため、桁の先を計算することは非常に難しいと言われてます。

それだからこそ、数学者達はその未知の数字の計算に挑んできたり、その長い桁数記憶する人達が記憶桁数に挑戦し続けてきました。

「円周率」挑んだ記録やその未知の数字だからこそ様々な話が世の中を驚かせてきました。

この記事では円周率のギネス記録や歴史、達人の暗記術などをご案内していきます。

円周率(π)を暗記した人のギネス記録|何桁?どうやって暗記した?

最初の3桁なら、記憶にある人も多い円周率。

3.14159265…….と無限に続くこの円周率は、あとでも述べますが、
今年(2021年7月)、62兆8000億桁までコンピュータによって計算されました。

円周率を日本人でもっとも暗記したのは原口證さん、10万桁!

10万桁以上を16時間30分で記憶したという並外れた記憶力の持ち主は、
日本の原口證(はらぐちあきら)さん現在75歳(2021年10月時点)です。

 

2004年9月25日、原口證さん(59歳)が8時間45分かけて円周率5万4000桁の暗唱に成功し、世界記録を更新しました。

同年に6万8千桁の世界新記録を達成し、2005年には8万3413桁を達成。

そして2006年、10万桁の円周率暗記に挑戦し、16時間30分かけて暗唱しました。

不正確認のため、報道陣のカメラと審判員に囲まれ、食事は軽食のみでトイレ休憩にも審判が密着という中で自己記録更新されました(当時61歳です)。

原口さんはこれを『ギネス世界記録』に申請ましたが、
現在に至るまで認定されていない状態です

そして2010年にも記録に挑戦して記録更新しています。

円周率のギネス世界記録保持者はインド人のスレシュさん、7万桁!

『ギネス世界記録』によれば、公認の円周率記憶のギネス世界記録は、
2015年3月21日にインド人、Rajveer Meena(ラジビア・ミーナ)さんが10時間近くかけて暗唱した7万桁となってます。

円周率の記憶桁数記録にかける歴史は、下記表の通り50年近くの歴史があり、挑戦されてます。

日本の原口さんは5度も挑戦されてます。ギネス記録にこそ公認されていませんが、記録は世界一です。

円周率を記憶した人たちの桁数の歴史

名前(年齢)桁数備考
1973Timothy Pearson (13)イギリス1,210 
1974Edward C. Berberich Jr.アメリカ1,505 
1974Michael John Poultney (23)イギリス3,205 
1975Simon Plouffeフランス4,0961977 年にギネス記録に
1977M. J. Poultney (26)イギリス5,050 
1978Luc. Lapointe (17)カナダ8,750 
1979友寄 英哲 (46)日本15,151 
1979Creighton Carvelbイギリス15,186 
1979友寄 英哲 (46)日本20,000 
1987友寄 英哲 (54)日本40,000 
1995後藤 裕之 (21)日本42,195 
2004原口 證(59)日本54,000 
2004原口 證(59)日本68,000 
2005原口 證(59)日本83,481 
2005呂 超中国67,890ギネス公認記録
2006原口 證(61)日本100,000 
2010原口 證(65)日本101,031Ustream で配信しつつ,
iPad の Dr.Pi で挑戦
2015Rajveer Meenaインド70,000ギネス公認記録
2015Sharma, Suresh Kumarインド70,030 

(引用:円周率.jp

原口證さんが円周率のギネス記録に公認されてるのは3度のみ。

ギネス記録に公認されるには厳しい基準をクリアしなければならないことを物語っています。

それでも記録に挑戦するのは、何かでてっぺんになり、注目を浴びたい、認められたい、承認欲求からでしょうか。

それで、前向きになり、挑戦意欲持ち続け、その中から人類の進歩の足掛かりになればよいでしょう。

円周率の暗記術(原口證流)

 無限に続く円周率の桁数を10万桁以上覚えているという記憶の達人といえる原口さんは、どのようにしてこれだけの数字を暗記したのでしょうか。

10万桁を文字に変換すると400字用紙で250枚分相当となり、書籍一冊分を暗記していることになります。

何か人とは違う特殊な能力があるのでしょうか。

記憶力は歳とともに衰えめす。脳の神経組織は老化のため、40歳ころから物忘れが増えていきます。

しかし原口さんが10万桁の世界記録を達成した時点での年齢は61歳(現在は75歳)です。一般的にはこの年齢からのこの記憶力だけでも驚くばかりです。

常人とは異なる能力の持ち主なのでしょうか?

いえ、特別な能力があったわけではなく、学生時代の成績もあまりよくなかったようです。

原口さん自身が次のように語ってます。
記憶の仕方は若い頃と年齢を重ねてからは違うんです。その方法が分かれば誰でも記憶力が向上する可能性があります。学生時代の成績はオール3だった普通の私がそうだったのですから」と語ってます。(原口證さんの暗記力向上研究会)

それではどのような暗記方法をされたのか。

原口さんによると、若い頃の記憶の丸暗記という方法は直感的だそうです。
これに対し、年齢を重ねてからの記憶のコツは創造することだと言われ、
覚える時に自らの体験と掛け合わせて楽しみながらイメージして覚える行為だといってます。

原口さんの円周率記憶は、「語呂合わせ」を応用しています。
数字の音を使って、別の言葉に言い換える方法です。
よく学生時代の日本史で、都が平安京に遷った年を「鳴くよ(794)ウグイス平安京」というフレーズで覚えていました。

円周率の無意味な数字の羅列を、語呂合わせを使い、意味のある言葉で物語に仕立て上げて覚えるという方法です。

原口さんは、語呂合わせで変換した言葉を使って、北海道松前藩の武士の壮大な物語を作って記憶しているそうです。
この語呂合わせを使えば、あなたも簡単に100桁ぐらいなら覚えられそうです。

円周率100桁まで表示した円周率は以下の通りです。
3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 342117067

これを語呂合わせで、言葉に変換したものが
産医師異国に向こう。産後薬なく産婦みやしろに。虫散々闇(むしさんざん)に鳴くころにや、弥生急な色草、九九見ないと小屋に置く。仲良くせしこの国去りなば、医務用務に病む二親苦、悔やむにやれみよや。不意惨事に言いなれむな
と、ただの数字の羅列に比べて、物語を楽しみながら覚えることができることがわかります。

スーパーコンピュータによる円周率の計算のギネス記録

円周率314

現在のギネス世界記録は、スイスの”円周率62兆8000億桁”!

今年 2021年 8月17日、スイスのデータサイエンス研究チームが、スーパーコンピュータで、円の直径に対する円周の長さの比率である円周率(パイ)の計算について最長記録を塗り替え、62兆8000億桁という新記録を樹立したことを発表しました。

2020年に米国のティモシー・マリカン氏が更新した50兆桁というこれまでの記録は、その計算時間は303日もかかりました。これに対し62.8兆桁まで計算した今回の記録は、108日と9時間で、ほぼ1/3に短縮されています。

建設や宇宙飛行など、さまざまな場面で応用されている円周率。その長さには数学のロマンを抱いた人も少なくありません。

しかし、オーストラリアの数学者、デビッド・ハービー博士によると、「現実の世界で小数点15位以上必要な場面は想像できません」とのことで、実際に62兆桁が必要になることはなさそうです。また、現在観測が可能な宇宙の円周の計算にも39桁ほどもあれば足りるだろうという科学者もいるようです。

それではどうして62兆8000億桁桁も計算したんでしょうか。

計算を実施したグラウビュンデン応用科学大学のトーマス・ケラーによると、この莫大な桁数の計算は大学のデータ分析視覚化シミュレーションセンターにあるスパコンのテクノロジーの進化を見せつけるためのデモンストレーションだそう。

コンピュータの技術力を世界に示すために記録を出したということです。

ギネスブックが公認するまで、すべての数字は公表しない予定です。ギネスがその数値を正しいと認め、記録として認定すれば、62.8兆桁すべてを公表するとしています。

その最後の10桁が「7817924264」だったとだけ述べています。

 

過去のコンピュータによる円周率の計算桁数の記録

スイスの大学の高性能コンピューターが、円周率を62兆8318億5307万1796桁目まで計算し、2020年に米国のティモシー・マリカン氏が更新した50兆桁というこれまでの記録を塗り替えました。

ティモシー・マリカン氏の前にこの記録を保持していたのはGoogleで、2019年に円周率を31兆4000億桁強まで計算しました。

2019年の3月14日(円周率の日)に、アメリカのGoogle社は、日本出身の岩尾エマはるかさんが、円周率を小数点以下31兆4000億桁まで計算することに成功したと発表した。

これは、2016年に作られたそれまでの記録を約9兆桁も更新する記録でした。岩尾さんは12歳のときから円周率の計算に興味を持ち、かつて円周率計算の世界記録保持者でもあった筑波大の高橋大介教授のもとで計算科学を学んだそうです。

円周率(π) は、円の直径に対する円周の比率を表す。円が大きくなるにつれ、その円周と直径が一定の比率で長くなることを、人類が初めて発見したのは少なくとも紀元前2000年頃には、問題意識が持たれていたようです。

円周率の記号として、π を初めて用いたのは1706年ウィリアム・ジョーンズで300年ほど前のことです。

「π」という記号は、もともとは周囲を表すギリシャ語の頭文字で、一般に広まり使われ始めたのは、1737年、オイラー(スイス)が採用してからです。

人類が初めて円周率(3,14…...)の数字を100桁まで手にしたのは 1706年で、ジョン・マチンによります。

・1719年    トマス・ファンテ・ド・ラグニーは、π を127桁まで計算。

・1722年    日本の建部賢弘、π を40桁まで計算

・1761年    ヨハン・ハインリッヒ・ランベルトは、π が無理数であることを証明

・1794年    ゲオルグ・ベガは、π を140桁まで計算

・1844年    L・K・シュルツ・フォン・ショタスニッキーとヨハン・ダーゼは、π を 200桁まで計算

・1855年    リヒターは、π を500桁まで計算

・1873~74年      ウィリアム・シャンクスは、π を707桁まで計算

・1945年D.F.ファーガソンは、527桁以降の計算ミスを指摘

・1874年    曾紀鴻は、π を100桁まで計算

・1882年    フェルディナント・フォン・リンデマンは、π が超越数であることを証明

・1947年    D・F・ファーガソンは、π を808桁まで計算(卓上計算機で1年を要した)

・1949年    コンピュータENIACは、π を2037桁まで計算(70時間)

⇒コンピュータの登場により、π の計算は、飛躍的な進歩を遂げた。

・1999年段階で、日本の金田康正・高橋大介は日立SR8000を用いて、πの値を687億1947万桁まで計算。

・2016年に、ピーター・トルエブさんが22兆4591億5771万8361桁。約89日間かけて計算された。

円周率がコンピュータで計算されるように  なってからの計算の進歩は、飛躍的に早まりました。

円周率の雑学

円周率の研究を進歩させた”ラマヌジャンの公式”

天才的なひらめきによって多数の数式を発見した「インドの魔術師」の異名を取った天才数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャンのように数式を見つけ出してくれるAI「ラマヌジャン・マシン」を、イスラエル工科大学の研究チームが開発しました。

ラマヌジャンは円周率の公式などの定理や数式を4000個近くも発見しながら、その証明について「寝ている間に女神が教えてくれた」などの直感的すぎる理由を答えたことから「インドの魔術師」と呼ばれています。

ラマヌジャンは1920年に32歳という若さで亡くなりましたが、没後80年までかかり、その多くは正しかったため、「数学の未来を照らし出した天才」と言われました。

そんなラマヌジャンにあやかって名付けられた「ラマヌジャン・マシン」は、円周率πやネイピア数eなどの無理数を、以下のような連分数と呼ばれる分母に更に分数が含まれる形で予測するAIです。

ラマヌジャン・マシンはすでに19個の数式を予測しており、精度が高いことが証明されています。ラマヌジャン・マシンのスマートフォンアプリ版を開発して、世界中に存在するスマートフォンの演算処理を活用できればより多くの数式を発見できると考えられています。

円周率が3.15で割り切れるのはフェイクニュース?

虚構新聞という「実際にありそうで実は存在しない」ネタをニュースとして掲載している新聞があります。

「10桁で終了」。無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。同大のスーパーコピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は「0」だった。

千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、円周の誤差を修正する数値に誤りがあることに気が付いた。この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。

同大の発表では円周率は「3.151673980」。3.1415・・・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だという内容のものです。

そして記事の最後に、これを知った人の感想で、
▽円周率暗記世界記録保持者の西岡さんの話…死にたい。

どれくらいの人達がこのフェークニュースに騙されたでしょうか。

人の心理をうまく読んで書かれた記事に、虚構新聞の人気があるのかもしれません。

しかし、円周率を巡る話は今後も尽きることはないでしょう。

円周率は無理数だから、終わりがないと言われています。無理数とは、無限に続いていく数字で、具体的には整数による分数で表せない数字で、割り切れない数字であるというのは、ニーベンという人によって証明されています。

ただ、このような複雑な計算式を使った数字であるため、これからも心ない話を拡散させる人も出てくるでしょう。

円周率のギネス世界記録・暗記の桁数や歴史|πは無限に続くのか?まとめ

円周率のギネス記録や記憶の桁数の記録について、今までも記録が更新されてきました。

そしてこれからも、円周率は無理数で無限に続いていく数字である限り、スーパーコンピュータの技術力を更に証明するために、円周率の記録に挑み続けるでしょう。

また、暗記の桁数記録についても同じように、人間の能力に挑み続けるでしょう。